
Qこのような課題で困っていませんか?
営業が苦手で、売上が増えない。
-
営業の進め方を見直し、営業ノウハウを身に付けて、
新規顧客開拓と販路の確立が必要です。

大手企業との取引がなかなかできない。
-
冨田賢の人脈と信用力、そして交渉における「突破力」
を提供します。自社の“強み”、差別化の明確な打ち出しを行います。

どういう方向性で事業を立ち上げていくとよいかがわからない。
-
他社サービスをよく分析し、勝てるところでかちに行く
戦略立案が必要です。

-
戦略系3新規事業の方向性の戦略コンサルティング
どの方向の新規事業に取り組むべきか、どこに一歩を踏み出すかをアドバイスします。 詳しくはこちら
自社の“強み”が作れておらず、打ち出せていない。
-
外部の目線を入れて、競合他社に勝てる“強み”を作り、
Webなどでの徹底したアピールが必要です。

-
戦略系4“強み”の引き出しとブランディングの戦略コンサルティング
企業の”強み“を分析して見つけ出し、競合他社と比較し、どのようにアピールするべきかを アドバイスします。 詳しくはこちら
事業の立ち上げにあたり、経営資源が不足している。
-
外部と提携し、外部を活用することで、資金や人材、
信用、販路などを獲得していくことが必要です。

事業の成り立たせ方や利益の出し方がよくわからない。
-
事業構築の仕方を学び、
事業の収益化を進めることが必要です。

-
戦略系5事業構築・収益化の戦略コンサルティング
事業構築の仕方と収益化についての豊富なノウハウを提供します。 詳しくはこちら
資金の使い方や管理方法がよくわからず、
資金管理が甘くなっている。-
資金の徹底有効活用術を身に付け、資金繰りを正確に
把握してコントロールすることが必要です。

-
戦略系6財務や資金調達の戦略コンサルティング
財務体質の改善や利益率のアップ、資金調達の仕方についてアドバイスします。 詳しくはこちら
既存事業が成り立ってきたので、多角化をしたい。
-
新規事業の方向性を見定め、事業シーズを探索して、
新しい事業を立ち上げることが必要です。

経営者として、さらにレベルアップしていきたい。
-
経営者感覚をさらに高め、行動や考え方、人材育成、
人付き合いなどを向上させることが必要です。

-
戦略系8社内意見調整&社長の考え方変革の戦略コンサルティング
社内意見を前向きにまとめて決断させる方法や社長・会長の考え方の変革をアドバイスします。 詳しくはこちら
社員の意識がバラバラで、なかなか仕事を
任せられる社員が育たず、困っている。-
仕事の目的としてのビジョンを共有し、
その達成のための行動指針を浸透させることで、社員を育成することが必要です。

-
戦略系9ビジョンと行動指針による組織変革(社員教育)の戦略コンサルティング
ビジョンによる社員教育で、社員のやる気をアップし、能動的に動く組織に変革します。
新しいことへの抵抗やセクショナリズム、人材育成などの社内問題を解決します。 詳しくはこちら
まずは、営業活動を行って、新規顧客を増やし、売上を上げていくことが必要です。
当社の社長・冨田賢自身も、その経験をしてきています。冨田賢の著書『これから10年活躍するための新規開拓営業の教科書』(総合法令出版)で取りまとめたような法人営業メソッドや交流会の徹底活用術を身につけることが肝要です。
また、ある程度、軌道に乗ってから、さらに事業を拡大させるには、外部と組むか(事業提携)、まとまった資金調達をするか、何か手を打たなければなりません。そして、それには、ノウハウと人脈が必要です。
冨田賢は、独立系のベンチャーキャピタルにて、何社も上場させ、自分たちの会社も上場させた経験を持っています。また、この5年で120社以上ものコンサルティングを行う中で、事業の拡大のさせ方を知っています。
それから、おカネの管理や有効な使い方も重要です。経営者は、経理のプロになる必要はありませんが、おカネの使い方のプロになる必要があります。
そうしないと、資金繰りに窮することになりますし、会社を効率的に伸ばしていけません。内部留保も貯めることができない状況となります。
これについては、TCセミナー『会社を伸ばすための資金活用術』でお話している内容を伝授します。銀行口座を3つ活用して、「支払いストック」をすることで、どんな時でも資金繰りに困らない資金管理法です。
起業して、5年間、継続される会社は約半分、そして、さらに5年間継続できる会社はそのうちの20%で、トータル10年間継続される会社は、起業された会社の10%に満たないのが実情です。
是非、ティーシーコンサルティングのサービスを活用して、事業を拡大させ、なにがあっても継続できる“強い”会社を作っていきましょう!