

次の代の社長や社員がやっていける収益源を作るために、
新規事業を立ち上げることが重要です。
もし現社長が立ち上げてきた事業が、今後、5年、10年、20年、新社長と社員の方々が“食っていける”状態でなければ、新規事業を立ち上げて、今後の収益源を作らなければ、事業承継ができません。
事業承継にあたっては、次の時代の収益の柱となる新規事業の立ち上げがポイントとなり、その際、新社長の興味、バックグラウンド、“強み”に合わせて、事業を選定していくことが大切です。
その際、外部との提携(事業提携)も検討していきましょう。

-
戦略系1事業提携(アライアンス)の戦略コンサルティング
新規事業の立ち上げにあたり、どのような企業とどのように組むべきかをアドバイスします。 詳しくはこちら -
戦略系3新規事業の方向性の戦略コンサルティング
どの方向の新規事業に取り組むべきか、どこに一歩を踏み出すかをアドバイスします。 詳しくはこちら -
戦略系5事業構築・収益化の戦略コンサルティング
事業構築の仕方と収益化についての豊富なノウハウを提供します。 詳しくはこちら -
紹介系2新規事業のための提携先の紹介コンサルティング
新規事業構築のための提携先を紹介します。事業提携(アライアンス)をアレンジします。 詳しくはこちら -
紹介系3新規事業のための事業シーズの紹介コンサルティング
新規事業のネタやアイディア、買収できるM&A案件を紹介します。 詳しくはこちら
株式の譲渡や株主構成の再構築などを戦略的に行うことが重要です。
資本政策を考えて、決算の損益状況を踏まえて、計画的に株式の譲渡や相続を行うこととなります。
親族が取締役や監査役などで入っている場合の退職金などの対応や経営チームの再構築も合わせて行うことが必要となります。

銀行借入に関する連帯保証の現経営者から新経営者への切り替えなど、
銀行への対応が重要です
なお、M&Aの売却においては、当然、借入残高(負債額)は売却価格から差し引かれる形となります。

現社長(先代社長)からの社員の体制から、新社長の代になってから採用した社員へ
シフトさせ、新社長が力を発揮できる組織体制を作っていくことが重要です。
特に、新社長の右腕・左腕になる人を作っていくこともポイントとなります。
先代社長時代からの幹部クラスの役職員からの脱却も求められます。
さらに、引退する経営者(社長・会長)の方は、会社との関わり方を意識的に低減させ、関与をなくしていくために、考え方や意識の変革が大切となります。

さらなる売上アップのために、営業戦略を見直し、営業体制も強化して、
新規開拓営業を推進することが重要です。
