

TCは、事業承継(代替わり)のサポート案件を多く担ってきております。
事業承継が、日本の中小企業及び産業構造の転換において、非常に重要な事項だとの使命感を持っております。TCは、中小企業のオーナー企業の経営者の気持ちを大切にして、日本の様々な事情に配慮しながら、事業承継を成功させます!
このサービスについて

あるいは、したばかりの事業承継が課題となっている会社です。
多くの事例での経験を踏まえ、現実的で確実なアドバイスをします!

あるいは、したばかりの事業承継が課題となっている会社です。
多くの事例での経験を踏まえ、現実的で確実なアドバイスをします!

あるいは、したばかりの事業承継が課題となっている会社です。
多くの事例での経験を踏まえ、現実的で確実なアドバイスをします!
次の代の社長や社員がやっていける収益源を作るために、
新規事業を立ち上げることが重要です。
もし現社長が立ち上げてきた事業が、今後、5年、10年、20年、新社長と社員の方々が“食っていける”状態でなければ、新規事業を立ち上げて、今後の収益源を作らなければ、事業承継ができません。
事業承継にあたっては、次の時代の収益の柱となる新規事業の立ち上げがポイントとなり、その際、新社長の興味、バックグラウンド、“強み”に合わせて、事業を選定していくことが大切です。
その際、外部との提携(事業提携)も検討していきましょう。

株式の譲渡や株主構成の再構築などを戦略的に行うことが重要です。
資本政策を考えて、決算の損益状況を踏まえて、計画的に株式の譲渡や相続を行うこととなります。
親族が取締役や監査役などで入っている場合の退職金などの対応や経営チームの再構築も合わせて行うことが必要となります。

銀行借入に関する連帯保証の現経営者から新経営者への切り替えなど、
銀行への対応が重要です
なお、M&Aの売却においては、当然、借入残高(負債額)は売却価格から差し引かれる形となります。

現社長(先代社長)からの社員の体制から、新社長の代になってから採用した社員へ
シフトさせ、新社長が力を発揮できる組織体制を作っていくことが重要です。
特に、新社長の右腕・左腕になる人を作っていくこともポイントとなります。
先代社長時代からの幹部クラスの役職員からの脱却も求められます。
さらに、引退する経営者(社長・会長)の方は、会社との関わり方を意識的に低減させ、関与をなくしていくために、考え方や意識の変革が大切となります。

さらなる売上アップのために、営業戦略を見直し、営業体制も強化して、
新規開拓営業を推進することが重要です。

冨田賢からのメッセージ
実際、当社のコンサルティング先企業も、2/3以上が、業歴の長い中小・中堅企業さんで、代替わりをしようとしている、あるいは、代替わりした会社さんです。
どんな事業にもライフサイクル(寿命)がありますので、先代社長時代からの既存事業がどうしても伸び悩んだり、衰退することが外部環境の変化からわかっていたりすることも多いです。
その間、次世代の収益の柱・収益源、新規事業をどうするか?がテーマとなるコンサルティングをこれまで、多く手掛けてきています。
これからの5年、10年、20年、新社長が会社経営を成り立たせ、社員を賄っていくためのサポートを全力で行っています。
息子さんなどの次期社長を育ててほしい、というご依頼で、次に社長になる方を“一人前”の経営者にする、そして、その時代の経営基盤を整えるために、当社が持つノウハウや人脈をご提供することも多いです。
代替わり(事業承継)にあたっては、新社長の右腕を育て、新社長を支える組織作りが必要です。
古株の社員の処遇をどうするか?、親族役員をどうするか?、新社長の求心力をどう高めるか?、ビジョンや理念を新社長のものにどのように変えるか?といった組織のシフトが重要です。
新社長の理念を共有できる社員構成にするための新卒採用、中途採用による人の入れ替えも計画的に進めることも時には必要になります。
まずは、当社自身が、新社長の最高の右腕となります!そして、新社長を会社運営、組織作り、新規事業の立ち上げの推進などから、徹底してサポートします。
株式の譲渡・相続については、私は、もともと、未公開株式の専門家(ベンチャーキャピタルでの実務と大阪市立大学大学院の専任講師での研究)です。豊富な実務的な経験と、確かな学術的な知識をもとにアドバイスします。
最近のお勧めの対策としては、事業承継税制が改正となり、それを活用する方法も、外部の税理士や税理士法人を活用しながら、伝授します。(今回の税制改正では、親族外への事業承継においても、2/3まで、譲与税が猶予され、その条件としては、(1)代表権を持つこと、(2)3年以上取締役、(3)8割以上の雇用を維持、(4)5年以内に上場をしない等となっています。)

次期社長や会社を継いだばかりの経営者の方々へ 父(母)から会社を継ぐことになっているが、今の会社の状況をなんとかもっと良くしたい、現社長との意思疎通をもっと円滑にしたい、新規事業を立ち上げたいが自分一人だけでは限界があるので助けがほしいといった後継経営者の方も、是非、当社にご相談ください。